和合に来てから生ゴミ処理は鶏に任せていた。
平飼い養鶏家から廃鶏(はいけい)をいただけたのでなんとなくぞんざいに、水と、生ゴミ、こぬかやその他農作物残渣などを適当にやっていた。季節の良い時期はそれでもたまに卵をうんでくれたりして、良質の鶏糞ができて有難い限り。
3年前に今の家に引っ越してから鶏小屋が無かったのでずっと生ゴミを畑の片隅に埋めたりしてしのいできた。が、カラスに掘り返されたり、タヌキなどの小動物も来て、野菜を作り始めるとその延長で荒らされてしまうので困ってしまう。
そんな矢先、ヒヨコを飼わないか、と友だちが誘ってくれた。
可愛いヒヨコのためなら私でも頑張って鶏小屋を作れるかもしれない、と農繁期にさしかかる4月にヒヨコを二羽飼い始めた。
ヒヨヒヨと愛らしい声で鳴き、ふわふわの愛くるしいももちゃんとあかねちゃん。「あずさ」という品種。
毎日見るたびに羽が5ミリずつのびて10日もするとびっくりするくらい大きくなる。
大工仕事なんてやったこともないけれど、なんとか廃材を利用し、友だちの有難い助けもあって、なんとか小屋ができた。
それから半年、トサカも生えて来てすっかり大人の風貌になって来たある日、鳴き声がヒヨヒヨからクレーっクレーっと声変わりした。
よく食べる。
そろそろ卵も産み初めるわけだという頃になってもなかなか産まない。日照時間も短くなってきて、ヤキモキするのも面倒だから、もう春まで産まなくてもいいよ、と声をかけた次の日、11月下旬になって、初々しい卵を産んでくれるようになった。
身体の大きさの割によくこんなもの毎日産み出せるなぁ、とつくづく感心してしまう。
そして、私が起きるとすでにつついたり、蹴ったり、動きまわっていて本当によく働く。
晴れた日は草の生えている畑へ抱っこして連れていく。移動は抱っこしてもらうものと承知していて、私の前でちゃんとかがんで待つので可愛くてたまらない。
ちょっとネットで調べたところ、平安時代に鶏を飼育している最古の記述があるとのこと。卵を産むトリを選抜して長い時間かけて鶏との暮らしがあるのだなぁ~。感謝の日々。