記事の題名をクリック!
畑苗代

うちでは稲の苗を、畑で育てています。
畑苗代(はたなわしろ)と呼ばれています。
多くの方は、田んぼに苗代をつくって水を張った状態で育てますが、畑では基本的には雨水だけが頼りです。
畑苗代は水が少ない状態で育つので、田植えした後に根が張って活着するまでの日数が短いのです。

畑苗代

種籾は温度をかけて少しだけ発芽させます。

畑苗代

事前に平らにならした畑に発芽させた種籾を播いていきます。

畑苗代

振るっておいた土を被せていきます。

畑苗代

表面を平らにならして

畑苗代

乾燥や朝の低温から守るために、ビニールを被せます。

畑苗代

この状態でしばらく置いて、芽が出たころにビニールを外します。
田植えは5月末から6月頭くらいに


もみまき

和合の田んぼの季節が始まりました。

今日は三度の共同作業所での稲作の最初の作業の籾まき。
稲の種である、種籾を育苗箱にまく仕事です。
小学校の子どもたち、先生たちも授業の一環で一緒に作業しました。
高学年の子たちは毎年の経験を重ねていて立派な作業員として働いてくれています。

もみまき

低学年は籾に興味津々。
初めての農作業にも張り切って取り組んで作業がぐんぐん進みました。

もみまき


暖かい日が続いたので芽出しをしていた籾の芽がもやしのように伸びていてびっくり!天候は毎年違うので毎年予想通りにいかないところが農作業の難しさであり面白さでもあります。

もみまき

この籾まきが始まるといよいよ田んぼが始まると気が引き締まります。豊作になりますように。願いを込めてみんなで顔を合わせて作業をするこの時間が和合の田んぼのはじまりです。

もみまき


コロナ禍が続いて学校と地域の交流が制限される中、こうした作業を通じての交流はより貴重なものとなりました。地域の方と子どもたちの大切な交流の機会が続いていきますように。


一説によると、人間と鶏の共存は紀元前数千年の太古にまで遡るそうです。

マイクロソフトのビル・ゲイツさんは、飢餓を脱却する有効策として養鶏を推奨しており、貧困地域に鶏を配ったりしているそうです。
また宗教的にも、毎日産卵する鳥として神聖視されており、神社の鳥居も鶏から由来しているそうです。
私自身、近隣の方から、鶏の完全生命体っぷりをかねてより耳にしておりました。
卵を提供し、糞は肥料となり、生ゴミを餌として消費し、卵を産まなくなった廃鶏は食肉となる。とんでもない完全無欠生命っぷりです。

にわとり

これまでの人生に微塵も存在感を露わにしなかった鶏が、突如として頭をもたげ、コケコッコーと頭の中で叫びます。
私ははっとしました。
そうだ!鶏を飼おう!
そうして購入した出世鳥の第一形態ヒヨコは、この世のものとは思われぬ愛らしさでした。
黄色くふわふわと、まるで動くマシュマロのようで、絶え間なくピヨピヨとさえずっています。愛嬌という名の暴力で私の心をタコ殴りにしました。
「わかった。カワイイからもう勘弁してくれ」
私の叫びは虚空に霧散し、ヒヨコは決してそのダダ漏れの愛嬌を堰き止めようとはしませんでした。
聞くところによると、生後半年ほどで卵を産むようになるそうです。この産卵までの期間を、経験から、私はペット期と呼称することにしました。

これは決して過言ではありません。
我が家の鳥小屋は玄関脇にあります。日がな一日、出入りの度に寄ってきては餌をすがってピヨピヨと鳴きます。あまつさえ、そんな鶏たちに話し掛けることさえあります。
にわとり

愛嬌の権化であるヒヨコ期を過ぎ、次第に茶色い羽が生え揃ってゆき、黒目が小さくなり、トサカが伸びてゆき、クチバシが精悍になる頃、長い長いペット期が終わり、ようやく卵を産むようになりました。
10ヶ月が過ぎていました。
私ははたと思います。
こいつらが産卵をやめたとき、私はこいつらを食肉として解体できるだろうか。
動物の解体は経験があります。シカ、イノシシ、ハクビシン、そしてなにより、近隣の養鶏屋さんから頂いた愛着のない廃鶏。
愛着のない動物ですら、その命を絶つときに躊躇いが残ります。果たしてこいつらを、果たして。
食肉の自給を決めたときに覚悟し築いた堅固な決意の壁がぐらぐらと揺れるのを感じます。
私はこの逡巡を先送りすることにしました。あとのことは、あとで考えよう。そのあたりのいい加減な人間的隙が、私の愛くるしいところです。
養鶏は皆にオススメできることではありますが、多少の覚悟を伴います。
それが、養鶏初心者の、今のところの見解です。

 


鶏
和合に来てから生ゴミ処理は鶏に任せていた。
平飼い養鶏家から廃鶏(はいけい)をいただけたのでなんとなくぞんざいに、水と、生ゴミ、こぬかやその他農作物残渣などを適当にやっていた。季節の良い時期はそれでもたまに卵をうんでくれたりして、良質の鶏糞ができて有難い限り。
3年前に今の家に引っ越してから鶏小屋が無かったのでずっと生ゴミを畑の片隅に埋めたりしてしのいできた。が、カラスに掘り返されたり、タヌキなどの小動物も来て、野菜を作り始めるとその延長で荒らされてしまうので困ってしまう。
そんな矢先、ヒヨコを飼わないか、と友だちが誘ってくれた。
可愛いヒヨコのためなら私でも頑張って鶏小屋を作れるかもしれない、と農繁期にさしかかる4月にヒヨコを二羽飼い始めた。
ヒヨヒヨと愛らしい声で鳴き、ふわふわの愛くるしいももちゃんとあかねちゃん。「あずさ」という品種。
ひよこ
毎日見るたびに羽が5ミリずつのびて10日もするとびっくりするくらい大きくなる。
大工仕事なんてやったこともないけれど、なんとか廃材を利用し、友だちの有難い助けもあって、なんとか小屋ができた。
鶏小屋
それから半年、トサカも生えて来てすっかり大人の風貌になって来たある日、鳴き声がヒヨヒヨからクレーっクレーっと声変わりした。
よく食べる。
そろそろ卵も産み初めるわけだという頃になってもなかなか産まない。日照時間も短くなってきて、ヤキモキするのも面倒だから、もう春まで産まなくてもいいよ、と声をかけた次の日、11月下旬になって、初々しい卵を産んでくれるようになった。
身体の大きさの割によくこんなもの毎日産み出せるなぁ、とつくづく感心してしまう。
鶏
そして、私が起きるとすでにつついたり、蹴ったり、動きまわっていて本当によく働く。
晴れた日は草の生えている畑へ抱っこして連れていく。移動は抱っこしてもらうものと承知していて、私の前でちゃんとかがんで待つので可愛くてたまらない。
ちょっとネットで調べたところ、平安時代に鶏を飼育している最古の記述があるとのこと。卵を産むトリを選抜して長い時間かけて鶏との暮らしがあるのだなぁ~。感謝の日々。

ニホンミツバチを飼育しています。

ここのところ昼過ぎごろに暖かいと、こうして巣箱から飛び出しています。

冬の間は、花がないので女王蜂は産卵を止めてしまいます。

新しい働きバチが誕生しないので、冬前に誕生した働きバチは、じっと活動を停止していて春を待っています。

春から夏にかけては働きバチの寿命は、1ヶ月と言われていますが、冬の間は3ヶ月ほどに延ばさないと命をつなぐことができません。

寒さの中でじっとして、活動量を最小にして春を待っているのです。


和合は山に深く抱かれています。
和合にとって山を資源として活かすことは重要なことで、炭焼きの一大産地として栄えた歴史を持ちます。
山仕事
山仕事

和合のこの環境に魅力を感じて住み着いた人の多くには、もっともっと山の資源を生活に取り入れたいという気持ちがあります。暖房や風呂焚きに薪を使ったり、自分で切り倒した木で小屋を建てたり、キノコを栽培したり、という具合に各々ができる事を拡げています。そして、そんな人たちが集まってでできた「和合山守」というグループがあります。

山仕事
和合山守のメンバー

 山仕事には技術や道具が必要です。安全な作業のやり方を仲間に教わることが大事です。和合山守」では森林整備の交付金を得て、山仕事が軌道にのるまでの助けとしています。そんな活動は4年目を迎え、この度「南信州元気な森林づくり大賞 南信州特用林産振興会長賞」を受賞することになりました。

山仕事

 急峻な山々に囲まれている和合では、針葉樹を広く育ててたくさんの木材を生産するような林業は難しいのですが、その分、他の色々な可能性に目を向けて活動していることが評価されたのだと思います。今後も和合の山の魅力を引き出すような試みを続けていきたいと思います。

南信州元気な森林づくり表彰式のお知らせはこちら


和合では移住者が居抜きの家に住まわせてもらうということが多く、家とともにそのまま大切に使わせていただくものも結構あります。
その中でも火に関する道具は使ううちにしみじみと人と火のあゆみなどに思いを馳せたりします。
おそらく日本中の山間地や里山では暮らしの中に、薪や炭など火を使う道具が多くあると思います。
いかに少しの燃料を有効に使うか
よく考えられて発展してきたのだなぁということを道具から教えてもらえます。
これは蓋つきのかまどです。ぬかくどと呼ばれることもあるようです。

ぬかくど

「ある時期、これがすごい竈だということで、皆んなこぞって買ったんだ」と聞きました。
見かけの割に軽くって、力持ちの私(50代女)ならひょいと持ち上げ好きなところで使えます。
色々調べても類似のものは中々見つかりませんが「ぬかくど」という商品が近いかもしれません。
ずっと使いたいと思っていて久しぶりに使いましたが
改めて燃焼効率の素晴らしさに感動しました。
羽釜がちょうど載せられるようになっています。

ぬかくど

これからしっかり使っていきたいです。

和合小学校で今年で3度目の炭焼き体験学習が行われました

炭焼きの様子はこちら

炭焼き

 

和合小学校での炭焼きの体験学習の続きです。
先週5年生が夜中に窯止め(釜口、煙突を閉める)をしてから一週間が経過し、いよいよ炭の取り出しの日を迎えました。

 

炭焼き

新聞やテレビの取材も入り、やや緊張の面持ちで炭だし作業に取り掛かる子どもたち。
丁寧に窯を覆っていた赤土を取り除いていきます。

炭焼き

蓋を開けてみると、見事な出来栄えの炭に、指導してくれた地元の炭焼き名人からも「いいね!」の声。
6年生が窯から出来上がった炭を取り出し、下級生がバケツリレーで丁寧に炭を運び出しました。

炭焼き

炭焼き 炭焼き

炭焼き

 

大きな薪から小さな小枝まで、真っ黒でぴかぴかな炭が出来上がりました。
元の薪と並べて比べてみると、随分とちいさくなりました。
大小、形も様々な炭がずらりと並び、みんな誇らしげです。

炭焼き

 

最後は出来上がった炭を前にして記念撮影。
6年生を送る会で、この炭を使って五平餅を焼く予定です。
五平餅のお米は子どもたちが1年かけて作ったお米。
手作りのお米と炭できっと最高の味になることでしょう。

 

今日の体験授業の様子は長野朝日放送で放送予定です。
2月26日(土)10:45~いいね!信州スゴヂカラにて
https://www.abn-tv.co.jp/sugodikara/
ぜひご覧ください
和合小学校では親子山村留学の受け入れを行っています。
米作りや炭焼きの体験授業も充実しています。
南信州の自然豊かな学校でのびのびとした学校生活を送ってみませんか?
詳しくはこちら。
 https://wagou-camera.nagano.jp/ryuugaku

今年で3度目となる和合小学校での炭焼きの授業が行われました

炭焼き

例年は5、6年生が担当しますが、今年は3,4,5,6年生が担当して、炭の材料の木材の運び出しから薪割りまで準備を行いました。

炭焼き

 

材料は地元の方の山から分けていただきました。
炭焼き指導も地域の方。
地域の方の協力があって成り立っています。

炭焼き

和合はかつては炭の産地として賑わっていました。
50年ほど前ならば、日本中の里山で暮らしの中の風景として炭焼きはあたりまえだったのでしょう。
そのころのお話も聞きながら、点火作業、赤土で隙間を埋める作業と分担してみんなで協力して作業を進めていきました。

炭焼き

 

炭焼き

炭焼きはけむりの匂いや色で進み具合を判断する感と経験に頼る作業。

炭焼き

地域の炭焼き名人に教えてもらい、何度も煙の様子を見に放課後も学校に通いました。

炭焼き

夜になってもなかなか煙の色が変わらず、担当の5年生はいつもの寝る時間を大幅に超えて眠い目をこすりながら炭の点検にがんばりました。

 

炭焼き
夜10時半の点検時にようやく煙が透明になり、煙突と釜口を閉めて窯を密閉しました。
炭の取り出しは一週間後。仕上がりがとても楽しみです。


今日は和合森林組合で焼いた炭窯の炭出しをお手伝いさせていただくことができました。

炭焼き

かつては和合のあちらこちらで冬になると炭窯から煙がたなびいていました。
50年ほど前には、日本中の里山や山間地で見られた風景だったようです。
そして多くの家のコタツは炭で、夜寝る前には灰をかけて埋め、翌日になると赤々とした炭を掘り出してそこに新しい炭を足し朝が始まるのでした。
それはそれは身体の芯から温まるようなとくべつに暖かいコタツでした。

 

炭焼き

木の板と土、耐火煉瓦で丁寧に塞がれた釜口を開きます。

炭焼き 炭焼き 炭焼き

 

中には炭が沢山出来ています。
これらを丁寧に仕分けして袋詰めします。