yuko企画「鈴ヶ沢の伝統野菜に寄り添ってみませんか。≪第3回≫鈴ヶ沢なすを味わおう」
霧けむるシトシト雨の昨日、和合のお寺で寺小屋風、なすの勉強会。
遠く宮崎県から佐渡原なすが来てくれました。このなすは和合の鈴ヶ沢なすと遺伝的にとても似ているといわれています。
そして南信州の伝統野菜、天龍村のていざなす、喬木村のしげ子なすの4種類の違いを
見て、触って、話し合って、味わって深くふかく掘り下げてみました!
結論!鈴ヶ沢なすが一番ウマイ!!(これは投稿者の個人的意見)
昨日は和合小学校でつくっている田んぼの稲刈りでした。
できたお米は年末の感謝祭で使います。
何になるのかな。
エガクちゃんケガしないよう。
山村留学してきたイチロちゃん
教頭先生からテツオへ
マサミ、真剣。
和合でも早生種の稲刈り始まっています。
大月の田んぼで。
三度のミチオさん。
田んぼがぬかって刈りにくいけど、台風が来るまでには終わらせたい。
寺村にて
和合小学校では、2日にPTA作業が行われました。
児童数が少ない和合では全戸がPTA 会員です。
10月の運動会に向けて、校内清掃やグランドの整備なども。
地面の中にアカバチ(キイロスズメバチ)の巣がふたつもありました。
綺麗になりました。
今年、スズタケという大型の笹が一斉に枯れています。
花をつけて、実をつけて70年前にもあった現象ということです。
そのころ終戦の食糧難の時期だったから、これを粉にして丸めて食べようとしたと聞きました。
和合から
昨日27日日曜日、鈴ヶ沢なす、鈴ヶ沢うり、鈴ヶ沢南蛮を背負ってイオンの南信州伝統野菜フェアでPR販売の1日。
今回、役場の方々からもご支援いただき、有難い2日間でした。
早朝の雷雨を伴う大雨がさぁーっと綺麗にあがって晴れました!
yuko企画「鈴ヶ沢野菜に寄り添う」シリーズ第二弾に
県内外から大勢の人が来てくださいました!
阿南学園の皆さんがコツコツと作業をしてくださった
素晴らしい鈴ヶ沢なす畑の収穫体験。
そしてかつての鈴ヶ沢冬季分校の庭で
お母さんたちに羽釜ご飯を炊いてもらって
皆で収穫したてのなすを焼いて‥
大満足のお昼ご飯!
遠路はるばる来ていただいた皆様本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今日も雨で、お寺のお堂でやりました。
写真は慰労会の風景。
4日間お疲れ様でした。
また来年。
今日は雨で、お寺のお堂の中で一部の踊りだけをやりました。
お堂ではお新盆の遺族の方々がご焼香しているなかで踊ります。