昔、農家の人が熱中症にならない為に、木や草の葉をまとめて背中に乗せ仕事をしていたのを思いだし うう-ん確かに涼しいと、なっちやん かっこいい。
「富草ひつじ」が有名ですが、和合にもひつじがいます。
わかるかな?一応写真に写っています…。
巣から出てきてしまった、ヤブサメの雛。
蛇か何かに襲われたのでしょうか、6羽くらい出て来ていました。
私も73歳になってしまいました。
ありがたい事に、井上さん一家が来て誕生日を祝ってくれました。
苗代に、瑠璃色の華麗なイトトンボがたくさんきてなんたら癒してくれます。
和合小学校の子ども達に悟さんから、「和合の方言 ありまんじょう」が贈られました。
お話の最後には方言クイズもあり、子ども達の正解率は50%ほど。
今日一番の「へぇ~‼」は『かくし』。
悟さんは子どもの頃、道で拾った物やもらったものを『かくし』にしまったそうです。
おそらく和合では一番遅い代掻きじゃないでしょうか。
うちが借りている田んぼの上の道が、この土日と南信州ラリーのステージに使われていました。
南信州ラリーは、阿南町と天龍村と売木村で行われる東日本ラリーの第3戦です。

以前撮って、投稿したオオルリの巣を見つけました。
沢沿いの崖に在って苔で出来ていました。
いつか親鳥が来ているところも取りたいと思います。