対岸の遠いところだったのでよく見えませんが、イワツツジが咲いていました。
ちょっと早いかな。
和合への入り口、日吉方面と和合出張所方面への分岐点にある花壇です。
この花壇は、日吉と東部(巾川、帯川)の老人クラブの皆さんが管理しています。
和合むら商品ラインアップ
出張所売店にて販売しております。
一番人気は、「激辛!!でも旨い!鈴ヶ沢南蛮の一味唐辛子」
お買い求めはこちらから。
セメントを吹き付けてる最中でした。
巾川の佐々木さん宅。
これからの時期、ニホンミツバチが分蜂するので、それを捕獲するための空の巣箱を設置します。
この空の巣箱のことを待ち桶といいます。
「待ち桶」とは、ニホンミツバチの蜂群が入ってくるのを待つという意味ですが、昔は桶を伏せて使ったのかも。
去年かけたやまみつ(ニホンミツバチ)の巣箱を開けてみると、、、。
ミツバチに代わりにアカバチ(キイロスズメバチ)の巣が出てきました。
樹木の樹皮などを唾液で混ぜて作った巣の表面は芸術品です。
ちなみにもうスズメバチはいません。
スズメバチは働き蜂は前年の冬に死んでしまい、女王蜂だけが巣の外に出て暖かいところで越冬します。
うちの田んぼの菜の花にようやくヤマミツがやってきました。
ほっと一息。