今日、和合で一番標高の高い鈴ヶ沢を通りました。
半分以上、紅葉していました。
今年は紅葉が遅いような気がしますが、標高1000m近い鈴ヶ沢ではもう始まっていました。
お盆には念仏踊りがある、林松寺。
お寺の境内にあるしだれ桜、ほぼ満開です。
ぜひ観においでください。
https://goo.gl/maps/wmEJdV2tVHSS9SKHA
コロナで陰鬱な世の中ですが
和合では
春の季節にやるべきことを淡々とこなす
毎日です。
そして、コブシの花に
春の陽射しが希望の光のように輝いています。
コブシの花が綺麗に咲くと
「良い年になる」
と今は亡き方も含む
たくさんの方たちが語ってくださいます。
国道151号線から和合へ入ってすぐにある豊発電所の向かい側に、昔製材所だった敷地があります。
10年ほど前まで建物と材木が残っていましたが、いつのまにか片付けられて、桜の並木が現れました。
真ん中に大きな桜が1本。
敷地の周囲に流れる川沿いに1列に桜が植わっています。
ここのところ冷たい風が強く吹いていて、残念ながら散り始めています。
今日は鈴ヶ沢の旧分校で
伝統野菜振興会議でした。
その途中の
日吉 金谷(かなや)の 桜が見事でした!
和合の県道沿いは、黄色い花が見ごろです!
久々にこんなに厳しい冬。
なのに、ちゃんと暦どおりに
福寿草や蝋梅が蕾をふくらませてくれています。
金色に限りなく近い黄色い花の蕾が
長かった寒い冬に蓄えた力の象徴であるかのように尊いですね。
あーこの時期に春を嬉しく迎えられたらどんなに良いか‥
待っていたはずの春がもう来てしまった!!
確定申告うーん〜(泣
その他課題山積み〜
まだまだ春が来ないで欲しいと思う面もあったり f^^
今年の紅葉は綺麗なんですが、2度の台風で葉っぱがだいぶ飛んでしまったのが残念ですね。
対岸に見える広葉樹の大木。
あたまのところだけ先に紅葉していましたが、2度の台風で葉っぱが飛ばされてしまいました。
今年の紅葉は綺麗になりそうだと期待していましたが、、、。
国土調査は昭和40年ごろから始まっている国の事業です。
所有者と一緒に境界を確認して、必要ならば草刈りをして仮の測量杭を打ちます。
このあと、測量業者の方がこの仮の杭に沿って測量します。
和合も順次測量が進んでいますが、あまりに広いのでかなり時間がかかっています。
この日は鈴ヶ沢で、仮の杭打ちと境界の草刈り作業でした。
国土交通省のサイトで、阿南町の進捗状況の地図がありました。
こちら
阿南町では和合地域だけが、未調査になってますねぇ。
あっ、あの栃の大木はやはり所有林の境界の目印だったんですね。
2年ぶりに再会した栃の木。 この栃の大木の記事はこちら。